こんにちは、佐野塾です。
皆さんそれぞれに得意・苦手な科目があると思います。
その中でも、数学が苦手な生徒さんは特に多いように感じています。
数学の苦手意識を薄めるためには、私は「算数」がポイントであると思います。
他の科目にも言えることですが、数学はそれまで学習してきたことを理解していると仮定して新しい問題の解法を学びます。
例えば、中学1年生で学習する「正負の数」の単元では、四則計算を問題なく解けることが前提となります。
たし算、引き算、かけ算、わり算の仕方が曖昧だったり、計算ミスが多いと、初めて取り組むマイナスの計算に苦手意識を持つようになってしまいます。
実際に、整数の計算は出来ても、小数や分数の計算が苦手という生徒さんはいらっしゃいます。
でも、先程の通り、そのままにせず分かっていないところに戻って復習することが苦手意識を薄めるためにも、今後のためにも重要です。
他塾では学校の予習を進めることが多いようですが、佐野塾では学校で習っていることを復習することに重きを置いています。
具体的には、学校できちんと理解できなかったところの解説や問題演習を中心に行えるのが佐野塾の良さだと感じており、学校の範囲より以前のところからわからなければ戻って学習できるのも特徴だと感じています。
計算の順序が分からない、わり算の文章題が苦手など、算数の「苦手」を取り除くことは、数学が得意になるための近道とも考えられるので、はやいうちから取り組むようにしましょう。