お盆休みについて
こんにちは、佐野塾です。 佐野塾では、8月11日から15日までお盆休みとなります。 お手数をお掛けして申し訳ございませんが、次回の授業がいつになるのかメールをご確認いただけますと幸いです。 お盆明けでも元気よく学習を続けていきましょう! 佐野塾
こんにちは、佐野塾です。 佐野塾では、8月11日から15日までお盆休みとなります。 お手数をお掛けして申し訳ございませんが、次回の授業がいつになるのかメールをご確認いただけますと幸いです。 お盆明けでも元気よく学習を続けていきましょう! 佐野塾
みなさんこんにちは! 佐野塾です! 本日は佐野塾の卒業生に聞いた、スキマ時間学習法について解説していきます。 佐野塾の卒業生の中で最も多く取り入れられていたスキマ時間学習は次の通りでした ・電車の中 ・お風呂の中 ・トイレの中 電車の中は王道だと思いましたが、お風呂の中やトイレの中でも勉強をしているというのは意外でした。 受験勉強するにはまだ早いと思っている中学2年生の方や中学1年生の方も、頭の片隅に入れておくと良いかもしれません。 中学3年生の方は今のうちから徐々にスキマ時間を有効活用できるように学習を進めていきましょう。
こんにちは、佐野塾です。 現在、佐野塾では夏期講習を行っており、生徒たちがそれぞれの目標を持って学習を進めています! その中で、1人の生徒さんがお引越しされるとのことで、9月からの通常授業において中学生枠に1つ空きが出来ました。 後期から安心して授業・学習を進められるように、一緒に成績向上を目指しませんか? ※すぐに席が埋まってしまうことが想定されるため、入塾希望の方はお早めのご連絡をよろしくお願いいたします。 佐野塾
こんにちは、佐野塾です。 夏休みも2週間が過ぎようとしている中、夏期講習もいよいよ後期に突入です! 後期日程 8月4,5,7,8,18,19,21(全7回) お盆休みがあり、その期間は塾もお休みですが後半も頑張っていきましょう!
こんにちは、佐野塾です。 台風9号が接近しておりますが、台風進路予想や天気予報などからひどい状況にはならないことが予想されるため、明日明後日の授業を通常通り行いたいと思います。 気をつけて来てください。 もし、台風の影響が心配でしたら、ご相談のご連絡をお願いいたします。
こんにちは、佐野塾です。 7月18日(金)で一学期の授業が終了となりました。 多くの学校でも夏休みを迎えたころだと思います。 夏休みになると夏期講習がスタートします。 特に中学生の皆さんはテストの対策も含めた復習から、夏休み明けの先取の学習もできる期間になります。 学校で学習することがない夏の期間だからこそ有意義に時間を使うことが大切です。 夏休みにしかできない体験があればぜひ自分から参加してみて下さい。 経験に勝るものはありません。その経験が活躍する未来があるかもしれません。 時間は有限、どう使うかは皆さんの手にかかっています。 勉強をすることも忘れてはいけません。 勉強の面で何か分からないことや不安なことがあれば、ぜひ塾に来て講師に聞いてみて下さい。 あなたの力で解決できるようになるまで全力でサポートします。 この夏が皆さんにとって良い夏になりますように!
こんにちは、佐野塾です。 多くの学校が夏休みを迎えたころだと思います。 夏休みを迎えるにあたり、夏休み中の学習について佐野塾からワンポイントアドバイスをおくります。 夏休み期間、最低でも1か月はお休みの学校がほとんどだと思います。 この期間中、何を勉強すればいいの?どう勉強すればいいの?という生徒が多いと思います。 私の学生時代の夏休みはいつもゴロゴロ、だらだらとしたとても勿体ない生活をしていました。 気づけば夏休み最終週、宿題を徹夜で終わらせ、テスト勉強も直前になって一夜漬けで行うような状態でした。 私はこの生活を未だに後悔しています。 皆さんにはこのような夏休みを過ごしてほしくありません。 そこで私が皆さんにおくりたいアドバイスは 「毎日少量をコツコツと」です。 勉強をしないとだけど他にやりたいことがあるしなぁと思うことがあると思います。 時間をかけて勉強することは大切ですが、気がすすまない中で学習をしたところで勉強嫌いになる一方です。 そこで私がおすすめするのは、1日最低でも5問を解くということです。 1日最低5問解くことを毎日続けて、今日はもう少しできそうだなと感じたら続けて解いてみる、 この生活を続けることで、気づけば課題が終了し、さらには机に向かって勉強をする習慣が身につくというメリットだらけです。 塵も積もれば山となるということわざがあるように、少量でも積もりに積もれば大きな成果となります。 夏休みの生活が大きな山となるように願っています。 良い夏休みを!
夏期講習が22日よりスタートしました。 この夏の期間にどれだけ頑張れるかが今後に大きく影響していきます。 夏休み明け、良いスタートダッシュを決めることができるように今のうちから力を蓄えておきましょう。 佐野塾では前期、後期合わせて夏期講習を開講しています。 夏休みのうちに今までの学習の総復習、そしてこれからの学習の先取りをしていきます。 わからない範囲を徹底的に取り組んで、苦手克服も行うことができます。 学校の通常授業がない今の期間だからこそできることがあります。 学校がお休みで、学習時間が多く取れるいまのうちだからこそ、学習しておくことをおススメします。 1年に1回の夏休み、思い出作りも大切ですが、ぜひこの機に机に向かって学習をしてみてください。 机に向かった時間のぶんだけ、良いスタートダッシュをすることができるはずです。
こんにちは、佐野塾です。 今回はもうすぐ来る夏休みの宿題の大切さについてお話しします。 夏休みの宿題は量も多く、作文など普段学習している5教科以外の宿題もあり、大変と感じている人も多いと思います。 しかし、その取り組み方に応じては秋以降の学習に大きく影響が出るので、怠らずにしっかりと取り組む必要があります。 おすすめの取り組み方は毎日全部の科目を少しずつ進めることです。つい1つの科目を集中して終わらせたくなりますが、あまり早く終わらせてしまうと夏休みが終わるまでに学習内容を忘れてしまうことがあります。 そのため毎日何ページずつ進めると決め、全科目に触れるようにしましょう。 ページ数などを1枚の表にまとめて、終了したページに色を塗るなどして達成率を目に見えるようにする方法も実施するとやる気が上がると思います。 長い夏休みですが、有効に過ごせるように工夫していきましょう!
こんにちは、佐野塾です。 突然ですが、皆さんは勉強に「才能」や「環境」がどのような影響を与えるか考えたことはありますか? 才能や遺伝子が大きな割合を占めているのではないかと思う方も多いのではないでしょうか。 しかし、実際学習に大きな影響を与えるのは「環境」だと私は思います。 例えば、友達が勉強しているから自分も勉強しよう、友達とテストの点数を競い合おう、こんなかっこいい先輩になれるように頑張ろうなど様々な頑張る理由が回りの人々などの環境によって生まれてくると思います。 その環境によって自分を成長させることで、自分が描きたい未来が見えるようになるかもしれません。 自分が心地よい、成長できると思える環境に身を置くことができるよう佐野塾で一緒に自分の環境を自分の手で変えてみませんか?