30 06, 2025

朝活のすすめ

2025-06-30T17:27:13+09:006月 30th, 2025|お知らせ|

こんにちは、佐野塾です。 最近は暑い日が続いていますが体調はいかがでしょうか。 暑いとつい勉強に対してのやる気が失われてしまうかもしれません。 そんなときにおすすめしたいのが"朝活"です。 少し早い時間に起きて涼しいうちに机に向かってみることで勉強に集中することができます。 また、朝早い時間から活動することで1日を有効に使うことができます。 皆さんも是非"朝活"試してみてください!

28 06, 2025

夏期講習のお知らせ!

2025-06-28T16:16:18+09:006月 28th, 2025|お知らせ|

こんにちは、佐野塾です。 夏期講習の日程が決まりましたので、お知らせいたします! 水分補給などをしっかり行い、体調を崩さないよう気を付けて、夏の暑さに負けずに頑張っていきましょう!  

20 06, 2025

夏期講習計画中!

2025-06-20T19:42:36+09:006月 20th, 2025|お知らせ|

こんにちは、佐野塾です。   今年ももう6月の中旬、梅雨に入りましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 現在、佐野塾では夏期講習を計画しています! 是非、この夏期講習を利用して成績アップを一緒に目指していきませんか? たくさんのお申込みお待ちしております!  

13 06, 2025

一学期のスケジュールについて

2025-06-13T17:02:12+09:006月 13th, 2025|お知らせ|

佐野塾では、一学期の授業は7月18日(金)にて終了になります。   授業は夏期講習に移行しますが、日程については後日お知らせいたします。 中学生は夏期講習に期末試験対策を行いますので参加のご検討をお願いいたします。   9月からの授業は9月1日(月)から順次開始となります。   土曜日の入試対策授業、土曜日授業は夏休み中も行われます。   授業日程やそれ以外のことで何かご質問等ございましたらお気軽にご相談ください。

2 06, 2025

高校の説明会に参加しましょう!

2025-06-02T20:15:21+09:006月 2nd, 2025|お知らせ|

こんにちは、佐野塾です。   本日は、佐野塾から中学3年生、中学2年生に受験に向けてのアドバイスをしたいと思います。 受験に向けてといっても、勉強の話ではありません。今日、皆さんに進めるのは、 「高校の説明会」についてです!   これから秋ごろまでにかけて、各公立高校、私立高校では、高校説明会が行われていきます。 ここでは、その学校ではどのような教育をしているのかどのような特色があるのかが説明され、 現役生から一日の学校の過ごし方や、部活動紹介をしてもらうこともあります。 また、学校の先生に受験に向けての質問を個別でできる時間などもあります。   今年、受験を控える中学3年生、そして、来年受験する中学2年生の皆さんには、 ぜひ、高校の説明会に参加してほしいと思います。

30 05, 2025

雨の日でも元気に勉強!

2025-05-30T19:44:05+09:005月 30th, 2025|お知らせ|

こんにちは、佐野塾です。   5月も終わりに差し掛かり梅雨が近づいてきていますが、いかがお過ごしでしょうか。 最近では不安定な天候が続いておりますが、そんな天候に負けず、塾では生徒たちが一生懸命授業を受けております!   雨の日が増えてきており大変ですが、頑張っていきましょう!

29 05, 2025

全公立展のお知らせ

2025-05-29T16:55:29+09:005月 29th, 2025|お知らせ|

こんにちは、佐野塾です。   本日は、全公立展のお知らせです。 皆さん、全公立展というイベントがあるのをご存じでしょうか。 その名のとおり、神奈川県の全公立高校が出展し、話を聞いたり、資料をもらったりすることができるイベントです。 先生、そして現役の生徒がブースにいるので、その高校の「生の声」を一挙に聞くことができるのが特徴です。   このイベントが6月7日(土)にパシフィコ横浜展示ホールにて行われます。 高校受験を控えている3年生の皆さんにはぜひ参加していただきたいイベントです。   しかし、注意点があります。 このイベント、完全予約制のイベントのため、事前申し込みが必要です。 事前申し込みは、特設サイトにて行われますので、ぜひそちらにてチェックの程よろしくお願いします。   もう受験先が決まっているという方も、まだ悩んでいるという方も必見のイベントになっていますので、 ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

24 05, 2025

(中学3年生の皆さんへ)中間テストをむかえるにあたって

2025-05-24T15:16:23+09:005月 24th, 2025|お知らせ|

こんにちは、佐野塾です。   もうしばらくすると中間テストが始まります。 皆さんにとっては億劫なものだと思いますが、逃げることはできません。嫌だと思っても必ず来ます。 3年生になって初めての定期テストということで今までにない緊張や、不安があるのではないでしょうか。 ですが、安心してください。今までとやることは変わりません。   佐野塾からのアドバイスとしては、テスト期間に勉強をするのではなく、その前からコツコツと勉強をしていきましょうということです。   中学3年生になると、皆さんの中で、定期テストに向けての勉強法が確立しているのではないでしょうか。 まずはその方法で学習をしてみてください。その学習方法は、今までの経験が生きていると思います。 定期テストに向けてコツコツと学習していくことで、テスト当日に効果が表れます。 また、分からないものがあれば、早めに講師にきくと良いと思います。 テストに向けての課題解決の方法や、アドバイスをもらえます。   高校進学に大きく影響するテストになるので、気を抜かず、コツコツと学習をしていきましょう。 また、佐野塾では、定期テスト前に授業を通して対策を行っています。 他に何か不安な点や、分からないものがありましたら、ぜひ講師に相談してみてください。

24 05, 2025

(中学2年生の皆さんへ)中間テストがやってきます!

2025-05-24T15:15:52+09:005月 24th, 2025|お知らせ|

こんにちは、佐野塾です。   新学期を迎え、早1か月が経ちました。皆さんの将来に影響を与える大きなものがやってきます。 それは、中間テストです。新学期初めての定期テストになります。 皆さんはすでに昨年1年を通して経験済みのものになります。 しかし、1年生の頃よりもいっそう進学に影響する大きなものになります。 そんな中学2年生の皆さんへ、佐野塾からのアドバイスをおくります。   まずは、範囲の復習をしっかりと行いましょう。 学校のワークを使っても良し、ノートを振り返るも良し、方法は問いません。 とにかく、学習した内容を隅々まで振り返りましょう。 また、この時期の定期テストでは、昨年の内容が出題される場合があります。 そのような問題にも対処できるように、1年生の頃に使用していた教科書やノートを一度でいいのでみると良いと思います。 学習した内容はすぐに頭から離れていってしまいます。復習をすることで、学習したことを思い出すことができるので、復習を大切にしてほしいと思います。   中学2年生の皆さんは、1年生の頃の経験を活かすことができます。昨年の経験を活かして自分にあった学習をすることが良いと思います。 ですが、まだ自分にあった方法を見つけられていない人は、ぜひ、復習を行うことをおススメします。   佐野塾では、定期テスト前に授業を通して対策を行っています。 何か不安な点や、分からないものがありましたら、ぜひ講師に相談してみてください。

24 05, 2025

中学1年生へ中間テストに向けてのアドバイス

2025-05-24T15:15:05+09:005月 24th, 2025|お知らせ|

こんにちは、佐野塾です。   中学校という新しい環境になってから早1か月が経とうとしています。 新しい友達、新しい学習、新たに部活というものもあり、新しいこと尽くしの新学期ですね。 もうしばらくすると皆さんの中学生活に大きな影響を与えるものがやってきます。 その正体とは・・・「定期テスト」です。 小学生の時にはなかったものですね。 今の時期に関わってくるのは、前期中間テストと言われるものです。 中学校に入学してから、中間テストの直前までが範囲になると思います。 この定期テストは高校進学に大きく影響を与えるものになります。成績の半分が定期テストの結果と言っても過言ではありません。 そんな定期テストを乗り越えるにあたって、佐野塾から皆さんへのアドバイスをおくります。   まずは、復習をしっかりと行いましょう。 学校のワークを使っても良し、ノートを振り返るも良し、方法は問いません。 とにかく、学習した内容を隅々まで振り返って、自分の苦手なものを見つけてみましょう。 苦手なものを見つけたら、次は、その内容についてもう一度教科書やワークを使って学習してみましょう。 復習を行うことで頭の中を整理することができ、かつ、苦手なものを克服することにつながります。 定期テストは中学生活の大きな壁です。ですが、超える方法はいくらでもあります。 コツコツと学習していくことが壁を楽に乗り越えるための一つのカギになりますので、まずはこの方法を試してみてください。   佐野塾では、定期テスト前に授業を通して対策を行っています。 何か不安な点や、分からないものがありましたら、ぜひ講師に相談してみてください。

Go to Top